信じきれなくてもいい。
ほとけさまは、あなたをわすれない。
見守ってくださっている。
なむあみだぶつ。

Image: Orange County Buddhist Church – Amida Buddha's Wisdom and Compassion
はじめに
Introduction
現代の日本では「無宗教」と語る人が多いけれど、年中行事の中に静かに息づく祈りがある。怒りながら願う、不器用な信仰のかたちを見つめ直してみたい。
In modern Japan, many claim to be “non-religious,” yet quiet prayers live on in seasonal rituals. This essay reflects on the imperfect, emotional nature of Japanese faith—even when it involves anger or doubt.
怒りと祈り
Anger and Prayer
神棚に手を合わせながら「なんでこんな目に」と泣く人がいる。仏壇に向かって「助けてくれなかった」と責める人もいる。けれど、それは信仰の否定ではない。むしろ、深い願いの裏返しだ。
Some cry before the household altar, asking “Why did this happen?” Others blame the Buddha for not saving them. But such reactions don’t deny faith—they reveal its depth.
日本人の「無宗教」
Japan’s “Non-Religious” Identity
初詣、お盆、彼岸、七五三──宗教的儀礼に満ちた暮らしの中で、「無宗教」と言いながら祈る日本人。その姿は、形式にとらわれない信仰のかたちを示している。
New Year shrine visits, Obon, equinox offerings, Shichi-Go-San—Japanese life is steeped in religious rituals. Claiming to be “non-religious” while still praying shows a form of faith beyond formal doctrine.
ほとけさまは怒らない
The Buddha Does Not Get Angry
怒っても、疑っても、離れても──ほとけさまは見捨てない。阿弥陀仏の本願は、すべての人を救うという誓い。だからこそ、なむあみだぶつと称える声は、どんな心にも届く。
Even in anger, doubt, or distance, the Buddha does not abandon us. Amida’s vow is to save all beings. Thus, the chant “Namu Amida Butsu” reaches every heart, no matter its state.
おわりに
Conclusion
信じきれなくてもいい。怒ってもいい。願うことをやめない限り、祈りは生きている。日本人の信仰は、静かに、深く、息づいている。
It’s okay not to fully believe. It’s okay to be angry. As long as we keep wishing, our prayers live on. Japanese faith breathes quietly, deeply, and persistently.
日本語版(note)殴ってでも願う──日本人の信仰は浅くない
Comments
Post a Comment