Power is not justice. It’s a failure of civilization.

Power is not justice. It’s a failure of civilization.

To shout “your beliefs are lies” without dialogue or understanding is not strength—it’s violence. And violence, whether cloaked in nationalism, religion, or ideology, has no place in the heart of a civilized society. Nor in the name of any god.

Because no one lives alone.

A god without compassion, tolerance, or love is not divine. It’s a weapon. A puppet. A mirror for human arrogance. Call it what you will—demon, curse, calamity—but don’t call it sacred.

To kill in the name of god is the lowest act imaginable. If a perfect god exists, it would never appear in flesh. It would never favor one side over another. It would love all, grieve all, and eventually vanish—knowing its presence only fuels conflict.

This world is finite. Time, space, resources—limited. Every gift to one is a loss to another. That’s why divine favoritism is a contradiction. It breeds war, not peace.

And yet, people toss coins into shrines and expect their desires to be fulfilled. Ten yen. A hundred yen. As if the divine were a vending machine. But shrines are not places to beg—they’re places to vow. Fulfillment comes from effort, and maybe a little luck.

The loudest voices often belong to the angriest few. They curse the majority for not understanding them, calling them fools. But isn’t that just deflection? A refusal to face their own lack of empathy, humility, or emotional strength? It’s not revolution. It’s resentment.

What gives anyone the right to declare another’s values false? To claim omniscience is the height of ignorance. The world is vast. Mysterious. Unknowable.

Why not ask: “Could I be wrong?”
Why not wonder: “Is there a world I haven’t seen?”
Why not say thank you?

Even lies can be kind. Even stories can heal. Truth is not a weapon. It’s a tool. And sometimes, a gentle fiction is more merciful than a brutal fact.

What’s missing today is emotional literacy. Humor. Manga. Religion. Not the dogma kind—but the kind that teaches restraint. That reminds us: you are not the only one who feels.

Those drunk on rage forget that others have hearts too.

If you hate civilization so much, go live without it. No electricity. No medicine. No language. See how far your strength gets you. Civilization is not built by one—it’s sustained by many. To take it for granted is laziness. To weaponize it is betrayal.

Yes, survival is messy. Life feeds on life. Even bathing kills microbes.
“Do you remember how many slices of bread you’ve eaten?”

That’s why we give thanks. That’s why we take only what we need. That’s religion—not superstition, but wisdom. The kind that tempers passion with grace.

If someone says, “You’re insects. Obey or die,” they’ve forfeited their humanity. They have no right to speak of happiness, justice, or society.

Power used to crush others will eventually explode. Misery follows. The world is not yours alone. No one will ever be exactly like you. That path leads to hell.

If you insist on walking it, then walk alone.
Don’t drag others with you.
Go, if that’s what you truly desire.
But know this:
In the raging fire of your own fury, you will be burned to ash.
You will taste pain without end.
And that hell—
is yours to bear alone.

Ignorance and cruelty will always be crushed by something greater.
And what remains is fear. Suspicion. Despair.
It’s not a world worth living in.

So go, if you must. But don’t expect anyone to follow.

“If you’re dissatisfied with the world, change yourself.
If that’s too hard, close your eyes and ears, shut your mouth, and live in solitude.
If that’s too much…”
—Motoko Kusanagi, Ghost in the Shell

Whenever I see people killing in the name of god, I feel a sorrow deeper than words.

Namu Amida Butsu.



力こそ正義ではない

「力こそ正義」——それは、文明の敗北だ。

「お前の信念は嘘だ」と、理解も対話もなく断じることは、強さではない。それは暴力だ。暴力が、国家や宗教や思想の名を借りて語られるとき、それはもはや文明の心ではない。神の名においても、許されるものではない。

なぜなら、人は一人では生きられないからだ。

寛容も慈悲も愛も持たない「自称・神」は、神ではない。それはただの武器であり、操り人形であり、語り手の傲慢を映す鏡にすぎない。そんな存在を「神」と呼ぶくらいなら、「悪魔」「災厄」「呪い」と呼ぶ方が正確だろう。

神の名を借りて人を殺すことは、人間として最も卑劣な行為だ。もし完全な神が存在するならば、それは姿を現すこともなく、誰か一人を贔屓することもない。すべてを愛し、すべてに痛みを感じ、やがてその存在が争いを生むことに気づいて、静かに姿を消すだろう。遠くから、ただ見守るだけになる。

この世界は有限だ。時間も、空間も、資源も限られている。誰かに与えれば、誰かが失う。だからこそ、神の介入は争いの種になる。

それなのに、人は神社に10円や100円を投げ入れて、願いを叶えてもらおうとする。まるで神が自動販売機であるかのように。でも、神社は「願う場所」ではなく「誓う場所」だ。願いが叶うかどうかは、自分の努力と、ほんの少しの運にかかっている。

怒りに満ちた少数派が、理解されないことを理由に「愚民ども」と多数を罵ることがある。でもそれは、自分の共感力や人徳、心の強さの欠如を他人のせいにしているだけではないか?それは革命ではなく、ただの怨嗟だ。

他人の価値観を「嘘」「欺瞞」と断じる根拠は何か?自分がすべてを知っているとでも?それこそが、無知の極みだ。この世界は広く、不可思議に満ちている。

「自分が間違っているかもしれない」
「知らない世界があるかもしれない」
そう考えてみることはできないのか?
感謝することの、何が悪い?
嘘は、なぜ悪なのか?

嘘は毒にもなるが、薬にもなる。物語のように、人を癒す嘘もある。真実は武器ではない。それは道具だ。そして時に、優しい嘘は残酷な真実よりも救いになる。

今の社会に欠けているのは、情緒的な理解だ。ユーモア、マンガ、宗教——教義ではなく、激情を抑える知恵としての宗教。「自分だけが感じている」わけではないと、思い出させてくれるもの。

怒りに酔った人々は、他人にも心があることを忘れている。

もし文明がそんなに嫌なら、文明なしで生きてみればいい。電気も、薬も、言葉もない世界で。自分の力だけで、どこまで生きられるか。文明は一人で築けるものではない。それを当然と思い、武器にするのは、裏切りだ。

もちろん、生存や資源をめぐる争いは現実だ。生き物は空気だけでは生きられない。他の命を糧にして生きている。

それは傲慢かもしれない。でも、人は風呂に入るたびに失われる微生物の命まで数えて生きているわけではない。
「今まで食べたパンの枚数を覚えているか?」

だからこそ、自然の恵みに感謝し、必要以上に奪わないようにする。それが宗教だ。宗教とは、激情を抑える知恵なのだ。

「お前らは虫けらだ、従え、さもなくば死ね」と言う者がいるなら、その者はもはや人間ではない。幸せや統治、人間社会について語る資格はない。

力で他者を押さえつければ、やがてその力は暴発する。不幸は自然に生まれる。この世界は、あなただけのためにあるわけではない。誰も、あなたと同じにはなれない。その道の先には、無限地獄が待っている。

もしその道を選ぶなら、一人で歩め。他人を巻き込むな。
望むなら、どうぞ行ってらっしゃい。
だが覚えておけ——
燃え盛る激情の炎の中で、あなたは消し炭になるまで焼き尽くされ、
絶え間ない苦痛を味わうことになるだろう。
その地獄は、あなた一人で背負うべきものだ。

無知と残酷さは、いつかより大きな力によって踏み潰される。
残るのは、疑心と絶望だけだ。
そんな世界に、幸せはない。

まあ、望むなら——行ってらっしゃい。
誰も、ついては行かない。

「世の中に不満があるなら自分を変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
それも嫌なら……」
——草薙素子『攻殻機動隊』

神の名のもとに人が殺し合うニュースを見るたびに、言葉にならないほどの悲しみを感じる。

南無阿弥陀仏。

原文note:
「力こそ正義」は、 文明人の考え方ではあり得ない。

Comments