統一教会と政治家――「赦し」と「責任」の境界線
「統一教会と関わりがあった」と聞いただけで、まるでその人が悪であるかのように騒がれる。私はこの風潮に違和感を覚える。
私も一応宗教家、専門家の端くれである。まして「日本人の品位を守りたい」という観点から、現状を憂えている。後述するような報復思想に身を委ねることは、すなわち日本人の品位を貶めることになりかねないからだ。
もちろん、統一教会によって人生を狂わされた人々の苦しみは、軽んじてよいものではない。信仰という名のもとに、家族の絆や生活を奪われた事実は、私たちが深く受け止めるべき現実である。だからこそ、憎しみを増幅するのではなく、被害者の救済と再起を最優先に据えた対応が求められる、と私は考える。
戦後史という文脈
戦後の混乱期において、政治家がさまざまな宗教団体や市民組織と関係を築くことは、ある意味で自然な流れだった。政治という舞台は常に人間関係の網でできており、どんな政治家にも「少しくらいの付き合い」があって不思議ではない。
罪とその所在
統一教会という組織が犯した罪は、まず第一にその団体自身が負うべきものだ。政治家個人が組織の全責任を負うのは論理的に無理がある。また、罪はしばしばある時点の出来事として発生するものであり、それ自体が永遠に人の価値を決定するわけではない。
どこまで遡るのか
一つの過ちをことさらに追及し、関係者の九族や子々孫々にまで責任を問うようなやり方は、復讐的であり、公共的議論を壊しかねない。これは大陸的な罪刑観に近く、日本的な「赦し」の感覚と対立する。
日本の『赦し』の文化
日本には古くから「死ねば皆仏」という諺がある。これは過去の罪を全面的に容認するというより、人を断罪し続けることの危うさを戒める文化的知恵だ。社会としては被害者救済を最優先すべきだが、歴史の流れと個人の関係性を無視して、短絡的に断罪するのは賢明とは言えない。
結語
統一教会の被害者救済は当然最重視されるべき課題だ。だが、政治家と宗教団体の関係性を論じる際には、当時の社会状況や政治的力学を冷静に検証する必要がある。単純な善悪二分法のみで語ることは、歴史を見落とすことになる。
(筆者注:本稿は歴史的文脈からの再考を促すものであり、被害者の痛みを軽んじる意図は一切ありません。)
Hearing that a politician had ties with the Unification Church often provokes immediate outrage, as if the person were inherently evil. I find this atmosphere troubling.
I am, in a small way, a religious professional. From the standpoint of preserving the dignity of the Japanese people, I am deeply concerned about the current atmosphere. To indulge in a spirit of vengeance, as discussed later, risks degrading that very dignity.
Context of Postwar History
In the chaotic postwar period, it was not unusual for politicians to develop relationships with various religious groups and civic organizations. Politics is woven from networks of human relations, so it is hardly surprising that most politicians had at least some connections.
Where Guilt Lies
The offenses committed by the Unification Church as an organization should primarily be borne by that organization itself. It is unreasonable to demand that individual politicians shoulder the entire burden of organizational responsibility. Moreover, wrongdoing often reflects a specific moment in time; it does not eternally define a person's entire value.
How Far Back Should We Go?
Relentlessly pursuing a single misdeed and extending blame to associates, descendants, or remote affiliates is vengeful and risks corrupting public discourse. Such an approach resembles a continental punitive mindset and runs counter to the Japanese cultural tendency toward forgiveness.
Japan’s Culture of Forgiveness
Japan has long held the saying, “Once dead, all become Buddha.” This aphorism does not mean we should excuse past wrongs wholesale; rather, it warns against perpetual condemnation. While victim restitution must be prioritized, we should avoid crude, ahistorical condemnation that ignores social context.
Conclusion
Victim relief for those harmed by the Unification Church is paramount. However, when discussing ties between politicians and religious groups, we must calmly examine the historical circumstances and political dynamics of the time. Reducing the issue to a simple moral binary risks losing sight of history.
Author’s note: This essay aims to encourage reconsideration from a historical perspective and does not intend to diminish the suffering of victims.
日本語版原稿リンク(注記):
統一教会と政治家――「赦し」と「責任」の境界線