日本語版:
私の師と仰ぐ人は、小林よしのり(通称・よしりん)をこう呼ぶ。
「パチンコに魂を売った変節漢」
「ブレーンによって言う事がコロコロ変わるイタコ作家」
師は、よしりんのプライベートも知っているという。曰く、だらしがなく尊敬に値しない人間だと。
……しかしだ。
私にとってのよしりん
私は『戦争論』や『脱正義論』から数多くのことを学んだ。今でも折に触れて、それらを思い出す。あの本たちは、間違いなく私の「ものの見方」に影響を与え、生きる指針のひとつになっている。
本人の左への変節は、正直、悲しい。プライベートがどうであれ、そこにまで踏み込むつもりはない。それでも私は、作品から得たものを否定することはできない。
モーツァルトの話をしよう
たとえばモーツァルト。彼は神がかり的な音楽を生み出したが、その素顔は下ネタ好きで借金だらけ、女性にもだらしなかった――そんな逸話が残っている。
でも、その人間的な弱さが彼の音楽の価値を下げただろうか? いや、むしろそれでもなお輝きを放っている。人格と作品は、必ずしも一体ではないのだ。
「変節」か、「試し」か
よしりんもまた、作品と人間の間に大きなギャップを持つ存在かもしれない。そして私は、こうも思っている。
「ひょっとしたら、よしりんは『戦争論』当時の読者である私たちを、あえて敵に回すことで、試し続けているのではないか」と。
それが真実かどうかはわからない。けれど、そうであってほしいという思いが、私のどこかにある。
作品の価値は「作品そのもの」にある
本来、見るべきは作品そのものの内容だ。そこにこそ価値があり、普遍性が宿る。作者がどんな人間であろうと、作品がもたらす「意味」や「問い」は消えない。むしろそれは、作品だけが持ちうる力だ。
諸行無常の視点から
万象は無常から逃れることはできない。思想も、立場も、作者自身も、すべては移ろいゆく――諸行無常だ。
だからこそ、変わる人間を責めるより、変わらずそこに在り続ける「作品の普遍性」を見つめたい。その輝きを、人の移ろいと混同してしまうのは、あまりにももったいない。悲しいことだと思う。
おわりに
モーツァルトが現代に生きていたら、SNSで一晩中炎上していたかもしれない。けれど、それでも音楽は残る。
よしりんも、同じような存在なのかもしれない。彼自身がどうであれ、私の中には確かに、あの作品から受けた「種」が息づいている。
南無阿弥陀仏。
English Version:
My mentor calls Yoshirin (Yoshinori Kobayashi) a “man who sold his soul to pachinko” and “a medium for whatever his brain trust wants to say.”
He even claims to know Yoshirin’s private life—“a sloppy man, not worthy of respect,” he says.
…But still.
What Yoshirin Means to Me
I learned a great deal from On War and On Justice. Even today, I remember those works from time to time. They undeniably shaped how I see the world and became part of my moral compass.
Yes, his shift to the left saddened me. But no matter what happens in his private life, I cannot deny what I gained from his work.
Let’s Talk About Mozart
Take Mozart, for example. He created divine music, yet his personal life was full of vulgar jokes, debt, and irresponsibility with women.
But did that diminish the value of his music? No. It still shines brightly. The person and the work are not the same thing.
Betrayal—or a Test?
Yoshirin may also be such a figure—where the gap between the man and the work is large. And I sometimes think:
“Maybe Yoshirin is deliberately turning against us, the readers of his early works, to test us.”
I don’t know if that’s true. But I want to believe it is.
The Value Lies in the Work Itself
The true value lies in the content of the work itself. That’s where universality resides. Regardless of the author’s flaws, the meaning and questions a work gives us remain. That’s the power of art and ideas.
From the Perspective of Impermanence
All things are impermanent. People change, ideas shift, positions move—everything flows. That’s impermanence.
Instead of condemning those who change, I want to focus on the universal brilliance of the work that remains. It would be a shame to confuse that brilliance with the fleeting nature of a person.
In the End
If Mozart lived today, he might be flamed all night on social media. But the music would remain.
Yoshirin may be the same. Whatever happens to him, the “seeds” I received from his work still live within me.
Namu Amida Butsu.
Comments
Post a Comment